カテゴリーなし カテゴリーなし
テニス テニス

日本シリーズ歴代優勝球団

23 10月 | 解説 |
日本シリーズ歴代優勝球団

毎年熱戦が繰り広げられる、日本プロ野球の頂上決戦・日本シリーズ。歴代優勝回数が最も多い球団は?基本的な仕組みとともに見ていこう。

今年もプロ野球の頂上決戦、日本選手権シリーズ(通称・日本シリーズ)が10月28日から開催される。

1950年にプロ野球のリーグが2分されて以降、各リーグの王者が日本一の座をかけて日本シリーズとして熱い対戦を繰り広げてきた。しかし、2007年からは両リーグでクライマックスシリーズが導入され、その優勝者が日本シリーズへの出場権を得るというシステムに変わった。

 

ここでは、全国の野球ファンを熱くさせるプロ野球日本シリーズの基本的な仕組みや、歴代優勝球団について見ていく。

 

日本シリーズの仕組み

まず、試合が行われる会場についてだが、クライマックスシリーズとは異なり、どちらかのホーム球場のみで行われるということはない。開幕から2戦(10月28日・29日)はパ・リーグ代表の本拠地、そこから移動日を挟み、セ・リーグ代表の本拠地で3戦(10月31日~11月2日)が行われる。この5戦で決着がつかない場合は、再度パ・リーグ代表の本拠地へと会場を移動する。

試合は基本的には最大7戦で、先に4勝したチームが日本シリーズ優勝の称号を得ることとなる。第7戦までは12回まで延長回が行われ、それでも勝負が決まらない場合は結果は引き分け扱いとなる。万が一引き分けが続き第8戦以降も行われる場合は、延長回に制限はなくどちらかの球団が4勝するまで戦いが続きこととなる。

また、パ・リーグではDH制(指名打者制)が導入されていることから、パ・リーグ代表のホーム球場で行われる試合でのみDHルールが適用される。

 

プロ野球クライマックスシリーズとは?仕組み・過去結果
野球 13 10月 | 解説

プロ野球クライマックスシリーズとは?仕組み・過去結果

日本シリーズ歴代優勝回数

1950年から過去73回行われた日本シリーズにおいて、セ・パ両リーグの優勝回数はセ・リーグ球団が36回、パ・リーグ球団が37回とほぼ互角である。

球団ごとでは、読売ジャイアンツ(巨人)が最多22回の栄冠で、他を圧倒している。また、東北楽天イーグルスは2005年に設立されたにも関わらず、1度でも優勝経験があるのはむしろ凄いことかもしれない。

 

セ・リーグ球団の優勝回数

最も優勝経験のある球団は巨人で、22回。これはセ・リーグだけでなく、プロ野球界全体で見ても群を抜く数字だ。2位はヤクルトスワローズ6回、3位は広島カープ5回、そして中日ドラゴンズと横浜DeNAベイスターズが2回ずつ日本一の栄冠を手にしている。巨人の宿敵と言われる阪神タイガースが過去1度しか日本シリーズを制したことがないというのは意外な事実だろう。

 

パ・リーグ球団の優勝回数

西武ライオンズ13回ソフトバンクホークス11回と、この2球団が優勝回数ではリードしている。次いで、オリックスが5回、ロッテが4回、日本ハムが3回と1勝差で並んでいる。楽天は未だ優勝回数1ではあるが、他球団が70年以上の歴史を持つ中、設立わずか9年目の2013年にあの巨人軍を倒しプロ野球の頂点に立っている。

 

阪神vsオリックスの関西対決

今年の日本シリーズは59年ぶりの関西対決となる。これは1964年以来で、この年の対戦は阪神タイガースvs南海ホークスであった。3勝3敗で最終戦まで縺れることとなった優勝争いであったが、決戦の10月10日は奇しくも東京オリンピック開幕式と重なり、国民の関心はそちらへ奪われてしまった。しかし、今年の日本シリーズは全国の野球ファンが注目する熱戦となるだろう。

 

今年のセ・リーグで圧倒的な強さを見せた阪神タイガースだが、リーグ優勝は実に18年ぶりであった。巨人と阪神は永遠のライバルというイメージだが、阪神が日本一となったのはたった1回。それ以来、日本シリーズには進出しているものの、あと一歩で頂点を逃してきた。今年こそ再び悲願のプロ野球頂点に輝くべく、準備は整ったようだ。

一方、パ・リーグ3連覇のオリックスは、クライマックスシリーズで1敗を喫したものの日本シリーズ3年連続出場となった。開幕から2戦はオリックスの本拠地である京セラドームで試合が行われるため、好調な阪神相手に先に2勝してアウェイ戦を迎えたいところ。

両チームとも高い防御率を誇っていることから、互いに1歩も譲らない混戦となる可能性大。勝敗は少ないチャンスをいかにモノにできるかにかかってくるだろう。

 

東日本勢にとっては少し寂しいような気もするが、関西の野球熱で日本全国が盛り上がることは間違いない!

Betwayの野球ベッティングでは、日本プロ野球やメジャーリーグだけでなく、様々な野球マーケットを提供!

TAGS
Betway Insider

Betway Insider

Betwayインサイダー は、様々なスポーツニュースやスポーツベッティングのヒントをお届けするBetwayの公式ブログです。サッカーや野球を始めとした世界中の幅広いスポーツイベントの情報だけでなく、Betway独占コンテンツなども提供しています!

Betway Insider

Betway Insider

Betwayインサイダー は、様々なスポーツニュースやスポーツベッティングのヒントをお届けするBetwayの公式ブログです。サッカーや野球を始めとした世界中の幅広いスポーツイベントの情報だけでなく、Betway独占コンテンツなども提供しています!